ページ

演劇におけるリアリズムの日欧比較1

(序)
本来ならば、リアリズムの歴史における日欧比較ということで、広く書いていきたいところである。しかし、筆者にはそれ相応の力はなく、演劇という分野に限らせていただきたい。また、演劇という分野に限らせていただいたところでも、西欧の演劇に対する知識は貧困でスキームを提示する程度のことしかできないことを了承願いたい。

インターネットに掲載するのは、未完の思索の産物であることをご理解いただきたい。

ここで考察していくのは、今までこのサイトでも取り扱ってきた「ピーターブルック」「スタニスラフスキー」「ベルトルトブレヒト」「アントナンアルトー」を下地に、日本の舞台芸術の様相を分析するものである。

ここで日本の作家を出さなかったのは、「舞台芸術」という言葉が想起する制度が、そもそも西欧のものであり、日本における演劇的行為は必ずしも「舞台芸術」という形で昇華されてこなかったからである。

そこで必要なことは、日本においてリアリズムとはなんだったかを考察することであり、西欧のリアリズムとの差異を抽出することである。その上で現在培いつつある舞台芸術の近代化を推し進めることができると信じている。

従って、ここではある程度大雑把に日本の演劇作品を取り上げることにする。緻密な分析はかえって作品のみの分析になってしまうし、インターネット登場後において国際間の影響はますます強まっているので、むしろ影響を受けていない作品はないとさえ言えてしまう。

ここでは、大きく見た日欧比較を検証していくことにする。